2009年06月27日

魯山人の宇宙

魯山人の宇宙


今日、明日と陶芸教室の美術館鑑賞会。

今回は岐阜市歴史博物館で開催されている「魯山人の宇宙」展

以前群馬で見たのと同じ内容だったけど
せっかく近くで見ることのできる機会に恵まれたので生徒さんに見ていただくことにしました。

生徒の皆さん、学芸員さんの説明を熱心に聞いていました。
学芸員さんは「魯山人は専門ではないので・・」とおっしゃっていましたが、よく勉強されていて面白かったです。


展示は、、群馬の高崎市美術館の方が圧倒的によかった。。
建物事態、岐阜市の博物館は古いのもあると思う。
高崎は建物も新しくて当然展示台もいい。

岐阜市は古くて大きい展示台がほとんどで幾つかの作品をまとめて展示していた。
すこしもったいない気がする。

魯山人はもともと書家なので掛け軸や風路先屏風に仕立てた水墨画がすごくいい。
力を見せ付けるような水墨画。
これがまた見れてとてもうれしかった。


明日も引率です。


同じカテゴリー(陶芸)の記事
【花紅開宇宙】
【花紅開宇宙】(2016-07-24 21:30)

個展のお知らせ
個展のお知らせ(2015-09-25 00:00)

お城ロボの鬼瓦
お城ロボの鬼瓦(2015-08-20 00:00)

最終日
最終日(2015-07-20 18:00)

初日終了しました
初日終了しました(2015-06-24 00:00)


Posted by mogu♪ at 00:01│Comments(2)陶芸
この記事へのコメント
こんにちは
昨日より 今日の お客さんの 方が
偶然 北大路泰嗣 さんとの かけあいに なった分だけ
おもしろ かったと おもいます

展示は高崎が上か ・・・
確かに 露出展示は あっちの方が多かったし
でも 少しでも 作品の解説つけて 
机の奥に 魯山人の写真を拡大して
キリンビールの ビンを のせただけで
かったと 思ってました。

それに おまけの 2階の展示品は
かなり 質が高かった はず・・・・
 
Posted by 上総介 at 2009年06月27日 20:24
こんばんは

歴史博物館の方でしょうか?
おせわになりました。

今日はお孫さんの北大路泰嗣氏が来場されていたのでお話がうかがえてとても面白かったです。
昨日の生徒さんにも聞かせたかったですね。
学芸員さんの解説の内容もとても面白かったです。

露出展示と言うのは見る側にとってはとても嬉しいものです。
少しでも近くで見たいと感じるものですので、
どこの展示を見ても展示ケースのガラスに頭をぶつけてしまいます(笑)

2階の展示は確かに質が高いものでした。
あの上絵のもみじの鉢はすごかったですね。
あとあわびの形の皿もとてもキュートでした。

岐阜市内でこういった展示が見ると事が出来て
とても嬉しく思いました。

今後の開催も期待しています。
Posted by mogu at 2009年06月27日 23:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る
RSS表示パーツ